健康診断

当院の特定検診、
健康診断について

当院の特定検診、健康診断について当院では、周南市の実施する特定健診、その他、国の制度によって規定されている健康診査や個人の方が自由にカスタマイズして受けることが出来る健康診断など、地域の健康状態の維持と増進に関わる様々な健康診断を実施しています。ご希望の方は電話からご予約ください。
企業や団体は、国の定めた法律に則って、新たに長期雇用する労働者の雇用時健診、定期健診などを実施しなければいけません。検査項目はおよそ決められてはいるものの、特定の業種や部署などによって、検査項目が異なる、頻度が異なるといったこともあります。当院でそのような場合も、柔軟に対応しております。また、健康診断の結果につきまして、定められた書式がある場合には、その書式に則った記入などにも対応しています。
新たに就職される方や、事情があって企業が実施する定期健診を受診出来なかった方などもお気軽にご相談ください。

定期健康診断

労働安全衛生法で企業や団体などが行うように規定されている、長期雇用者に定期的に実施すスタンダードな内容の健康診断です。なお長期雇用者は正規雇用を指すのではなく、パート、アルバイトなどでも定められた年月以上勤務する場合はこれに含まれます。
法定の健康診断では、問診として、業務歴、既往歴、自覚症状の有無、診察による他覚症状の有無、身長・体重・BMI・視力・聴力といった身体測定、胸部X線検査、血圧、貧血(血色素量、赤血球数)・肝機能(AST、ALT、γ-GTP)・血中脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪=TG)、血糖値などの血液検査、糖、たんぱくなどの尿検査、心電図検査を行います。これら以外の検査をご希望の場合はオプションとして追加できます。

雇入時健康診断

新しく就職する人、転職して雇入られた人に対して企業や団体が実施することを義務づけられた健康診断です。検査内容は定期健診と同じものです。

所要時間

オプションなどによっても異なりますが、およそ1時間が目安です。

費用

一般健康診断

採血ありの場合 8,750円(税込)
採血なしの場合 6,000円(税込)

雇用時健康診断

採血ありの場合 8,750円(税込)
採血なしの場合 6,000円(税込)

診断書作成

追加の診断書 1,000円/1枚

オプション検査

健康に関するご不安や発症リスクなどは、ライフスタイルや体質、既往症、家族歴などによって人それぞれに大きく異なっています。そのため、当院では、患者様それぞれのお悩みやご心配にお応えすべく、一般的な健康診断の際に同時に行っていただけるよう、様々なオプション検査をご用意しております。オプションで行うことによって、面倒な検査を何日もかけて行わず、1日で済ませることが出来ます。
特にお勧めのオプション検査は、胃や大腸の内視鏡検査と超音波検査です。当院の医師は、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医の資格を持つ検査の専門家です。また内視鏡装置も最新の高度なものを用意しており、患者様のご負担を出来るだけ軽減した検査が可能になっています。
健康診断については自由診療ですが、健診の結果異常が発見された場合は、すぐに健康保険適用の診療に切り替わりますのでご安心ください。

主なオプション検査

検査 料金(税込)
尿素、尿素窒素、
クレアチニン(血液検査)
各X,XXX円
胃カメラ検査 X,XXX円
大腸カメラ検査 X,XXX円
腹部超音波検査(エコー) X,XXX円
頸動脈超音波検査(エコー) X,XXX円
胸部X線検査 X,XXX円
胃ピロリ検査(呼気検査) X,XXX円
便潜血検査 2回法 X,XXX円
麻疹、風疹、ムンプス、
水痘抗体(血液検査)
各X,XXX円
HBs抗原、HBs 抗体、梅毒、クラミジア、淋病(血液検査) 各X,XXX円

注意事項

健康診断を受ける場合、前日の食事、当日の朝食、お薬の服用などでいくつか制限が出てくることがございます。特にオプションで大腸内視鏡検査を受診される場合は、下剤の服用などもあります。事前に制限内容についてはお伝えします。正確な検査結果を得るためにも、必ず制限を守ってご来院ください。

健診日の朝食

午前中に検査がある場合は、朝食が絶食です。午後に検査がある場合は朝食を軽めに、昼食は絶食でお越しください。
水分につきましては、脱水を起こさないためにも、積極的に補給してください。ただし透明で糖分の含まれない水、薄いお茶などをお飲みください。

服薬

普段服用されているお薬の種類によっては、休薬しなければならないものもあります。ご予約の際に、服用されている薬の内容をお伺いしますので、お薬手帳やお薬の説明書などをご用意の上ご連絡ください。正確な結果が得られない場合や、内視鏡検査の処置などで、服用されていると危険なものもあります。必ず医師の指示をお守りください。

周南市の特定健康診査

様々な合併症によって、重症化すると命に危険を及ぼしたり、それ以降の生活の質(QOL)を大きく低下させてしまったりする生活習慣病の発症には、内臓脂肪型の肥満が大きく関わっていることが分かってきています。それにより、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉も通用するようになってきました。
そうした社会的な状況を受けて、国は2006年から高齢者の医療確保に関する法律によって、40歳~74歳までの人に特定健康診査を実施することを義務化しました。
実施者は、企業や健康保険組合、地方自治体などで、周南市でもこの法律に従って、基礎的な項目に、メタボリックシンドロームや生活習慣病関連の項目を付け加えた特定健康診査を実施しています。当院でもこの周南市特定健康診査を受診することが可能です。
該当の年代の方は、1年に最低でも1度は特定健診または人間ドックを受診しましょう。

対象者

周南市の国民健康保険被保険者で、30歳~74歳までの方が対象です。
なお、今年度に75歳になる方の場合、誕生日前日まで特定健診を受診出来ます。
すでに75歳を迎えられた方は、誕生日の翌月末に後期高齢者の医療制度による健康診査の受診券が市から届きます。
国の制度では通常40歳からの受診となりますが、周南市では30歳からの受診が可能です。30歳の誕生日を迎えた日から受診可能です。
詳細につきましては、周南市の担当部署へお問い合わせください。
※なお、会社の健康保険や共済組合など、周南市の国民健康保険以外の医療保険に加入している方は、加入している医療保険の案内に従ってください。

受診費用(自己負担額)

無料で受診することが出来ます。受診の際には受診券と健康保険証をお忘れ無くお持ちください。

受診期間

6月1日~3月31日までです(ただし、今年度75歳になる人は誕生日の前日までとなります)

受診方法

40歳から74歳までの方には、5月下旬に受診券が郵送されてきます。
当院は個別実施医療機関ですので、受診が可能です。ご希望の方は予約が必要ですので、事前にお電話等でお問い合わせください。なお受診の際には、受診券(または人間ドック受診券)と健康保険証が必要になります。
詳細につきましては、周南市で年度ごとに「周南市けんしんガイド」を配布していますので、そちらをご覧ください。周南市のWebサイトにてもご覧になれます。
なお、年度の途中で周南市の国民健康保険に加入された方で、特定健診をご希望の方は市の担当部署(保険年金課)へお問い合わせください。加入された翌月末ごろには受診券の発行が可能になります。
30歳代の方は、個別健診または人間ドックのみの受診可能です。希望される場合は市の保険年金課にお申込ください。

検査内容

全ての方に実施する検査項目は以下の通りです。
既往歴などの問診、診察による他覚症状の有無、身長、体重、腹囲などの身体測定、糖やたんぱくなどの尿検査、脂質、肝機能、血糖値、腎機能、貧血などの血液検査、心電図検査です。
その後、結果通知となります。
健診の結果、メタボリックシンドロームが認められた方やその予備軍に相当する方は、市が実施する特定保険指導の受診が可能になります。積極的にご利用ください。

周南市の特定保健指導

特定保健指導

特定健診の目的である、メタボリックシンドロームや生活習慣病の罹患者を減らし、国民が健康な生活を送るための支援を実現するため、特定健診の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備軍とされた方々に、それぞれの状態に合わせて状態の改善をサポートするためのプログラムが特定保険指導です。
改善に有効となる食生活など、生活習慣の改善について、医師、保健師、看護師、管理栄養士などの専門家から丁寧な指導を受けることが出来ます。

実施期間

特定健診の結果が出た日以降に開始可能で、初回実施から3か月から6か月の間の必要な回数行います。

実施内容

健診結果が示す問題点をご自身で確認し、その原因となる生活習慣の問題点を洗い出し、改善に向けてどのような行動が必要か、改善数値の目標はどの程度かを把握した上で、目標を達成するための計画を、専門家の指導を受けながら立案します。
その後3か月間、計画に従って生活習慣改善に取り組んでください。
なお、積極的支援の対象となった方には、電話や面談などで細かいサポートが行われます。
3か月頑張って頂いた後、身体測定を行い、生活習慣の変化などについても確認し、今後の目標について相談したら終了となります。

支援内容

支援の種類 生活習慣病の発症リスク 実施内容
動機付け支援 リスクが低めの方 初回面接(計画作成)と、改善目標達成の確認のみです
積極的支援 リスクが高めの方 動機付け支援内容に加え、中間・継続支援

対象者

特定健診の検査結果をもとにして、生活習慣病の危険因子の有無、腹囲、喫煙歴、年齢等を考慮した上で決定します。
対象となった方には、特定保険指導利用券が届きます。また市の担当者から電話やご自宅を訪問させて頂くことがあります。
詳細については、市の保険年金課にお問い合わせください。

費用

無料で指導を受けることが出来ます。

実施場所

徳山保険センターなど、市の施設、または実施医療機関で実施します。
当院でも実施しております。

けんしん結果相談会

特定健診でも人間ドックでも、受診した後、結果をどのように受け止め、今後どのような対応が必要かを考えることが大切です。それによって、その後の生活の質に大きな差がつきます。
健診の結果について、そのように受け止める第一歩として、健診結果相談会を利用しましょう。費用は無料で、保健師、管理栄養士、歯科衛生士など専門家の指導を受けることが出来ます。
詳しくは市のWebサイトでご覧ください。

詳しくはこちら

TOPへ