皮膚科・美容皮膚科

一般皮膚科
診療について

一般皮膚科診療について皮膚科は全身の皮膚や皮膚に接する粘膜、爪、髪の毛や体毛などに関するトラブルに対応する診療科です。皮膚のトラブルには、アレルギー性のものや、細菌・ウイルス・真菌などの感染、薬物や熱による火傷、炎症による痒み、痛み、発疹、かぶれやただれ、乾燥や過敏症などといったものがあります。また対象年代もお子様からお年寄りまで年代を問わず患者様がいらっしゃいます。
当院では、患者様のお話を詳細にお聞きした上で、丁寧な診察によって一つ一つの原因を突き止め、症状に合わせた治療を行っております。
皮膚科の疾患では、時にステロイド系の外用薬や内服薬も使用しますが、その際もしっかりと必要性を説明した上で、適切な量・回数を使用するようにしています。
また、皮膚のトラブルは再発しやすいものですから、再発防止のためのスキンケア方法なども分かりやすく指導しておりますので、お悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

当院で診療している
主な皮膚疾患

湿疹

湿疹は皮膚の表面の炎症によって起こる症状の総称です。そのため、広い意味では次に述べるかぶれやアトピー性皮膚炎などで起こる症状も湿疹に含まれます。多くは痒みを伴って赤くなり、皮膚表面はガサガサしていたり、細かい水疱ができたりと様々です。
ウイルスや細菌の感染による湿疹の場合、掻き崩すことで、中の病原体が飛び散り、身体のあちこちに広がったり、人にうつしてしまったりすることもあります。出来るだけお早めに適切な治療をして悪化しないように、また人にうつさないようにする必要があります。

かぶれ(接触性皮膚炎)

皮膚に薬品やヘアカラー、化粧品などの化学物質、金属、植物、食物や衣類の繊維などが接触した時に、それが刺激となって炎症が起こることをかぶれると言い、かぶれた状態が接触性皮膚炎です。
純粋に刺激した物質が持っている性質によるかぶれもありますし、アレルギー体質によって特定の人だけに起こる場合もあります。アレルギーの場合は、アレルゲンとなる原因物質を特定し、出来るだけ遠ざけて触らないようにすることが大切です。

アトピー性皮膚炎

はっきりした原因は分かっていませんが、皮膚のバリア機能が低下して、湿疹が起こりやすい時期と落ち着いている時期を繰り返すのがアトピー性皮膚炎です。小児の時期に発症し、成長するにつれ、だんだん治まっていくケースが多いのですが、中には成人しても症状が続く人や成人になって初めて発症する人もいます。
本人に気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの既往がある、家族に同様の既往があるといった人が発症しやすい傾向があります。
皮膚のバリア機能は外部からの侵入を防ぐことと、内部から有用な物質が流出するのを防ぐという両面からの機能です。この機能が低いと、内部から水分が失われやすくなって乾燥肌となり、それによって皮膚が痛みやすくなってしまい、さらに外部からの侵入を許しやくなるという悪循環に陥る傾向があります。
治療では、痒みに耐えられず掻きむしったりしないように、ステロイド外用薬を用いながら、抗アレルギー薬などを服用すると同時に、保湿も極めて重要になってきます。
ステロイド薬と聞くと、危険な薬と思う方もいると思いますが、適切な量を適切な回数だけ使用することによる治療効果は大きいものがあります。当院では日本皮膚科学会のガイドラインに沿った形でしっかりとご家庭でのステロイド薬の塗布の方法、用量、回数などを指導して、安全に考慮した形で使用しています。
これらの治療で改善した状態を出来るだけ維持できるよう、炎症の起こっていない時期もしっかりとスキンケアを行って、再燃させないようにすることが大切です。そのための指導なども行っています。アトピー性皮膚炎かなと思ったら、お早めにご相談ください。

蕁麻疹(じんましん)

突然、強い痒みを伴う発疹が現れて、多くの場合1時間から1日程度ですっかり消えてしまうのが蕁麻疹です。アレルギーが原因となっている場合もありますが、圧迫などが原因となる場合もあります。
発症のメカニズムとしては、皮膚の奥側の真皮層というところにある肥満細胞が何らかの刺激によって破れ、周りにヒスタミンを放出することで発症するのではないかとされています。そのため、何度も繰り返す場合は抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が有効です。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

皮脂の分泌が多すぎて、毛穴に詰まると小さなニキビの元ができます。これをコメドと言いますが、放置するとだんだん大きくなってきてはっきりと皮膚に盛り上がるようになります。これが白ニキビで、ここまでの段階はまだ感染を起こしていません。さらに悪化すると人間が自然にもっているアクネ菌などに感染して強い炎症を起こし赤ニキビになります。
さらに炎症による膿が表面に見える黄ニキビと進み、とうとう表面が破れて膿が排出されると、その部分が跡になって色素沈着したり、クレーターと呼ばれる凹んだ状態になったりします。これらのニキビを医療用語では尋常性ざ瘡と言います。
思春期ニキビは思春期にホルモンの状態が変わってくることが原因で、大人ニキビは疲れやストレスなどからホルモンバランスが崩れることが原因で起こるといわれています。
放置して色素沈着やクレーター化してしまうと、治療も大変難しくなります。ニキビができやすい場合、出来るだけ早めに治療を開始して、重症化させないことが大切です。
現在では、ニキビ治療に有効な薬も何種類か開発されており、早い内なら跡形なく綺麗に治療することが可能です。しかし、体質的に再発しやすいケースもありますので、その後適切なスキンケアを行って、良い状態の肌を保つことも大切です。
当院では、スキンケアの方法なども含めて、患者様それぞれに合わせた治療を行っています。ニキビのお悩みがあれば一度ご相談ください。

水虫(白癬)

足の指の股が痒い、皮膚がふやけてじくじくしている、かかとがガサガサにひび割れしている、爪が白くなってしまったなどは、多くの場合水虫の症状です。水虫は白癬菌という真菌(カビ)の一種による感染症です。そのため症状の起こっている組織の一部を採集して顕微鏡で確認することで確定診断します。
自己判断で市販の薬などで治そうとすると、かえって悪化させてしまうこともあります。
水虫のような症状があったら、まずは皮膚科を受診して、しっかりとした診断を得ることが適切な治療に繋がります。早い内に治療すれば、確実に跡を遺さず治すことが可能ですので、お気軽にご相談ください。

虫刺症(虫刺され)

刺された虫の種類によって症状は様々です。単に虫刺されと言っても、蚊や蜂のように針で刺すもの、一部のアリのように噛み跡を残すものなどもあります。主な症状は赤みや腫れ、痒み、痛み、水ぶくれ、しこりなどです。
蚊のように、刺されるとすぐに痒みを起こすケースもあれば、翌日以降になって腫れてくることもあります。
特に激しい痒みのある場合は、我慢できずに掻きむしってしまい、皮膚が崩れてさらに悪化するケースもあります。そんな時、子どもの場合はとびひを起こすこともあります。
皮膚科では、強い痒みがあるケースなどでは、その時だけしっかりとステロイドクリームを塗って痒みを止め、皮膚を掻き崩すことを避け、悪化させないようにします。
もし、強い症状が出ている場合は、迷わず皮膚科を受診してください。

巻き爪・陥入爪

足の爪は、もともと伸ばし放題にしていると、だんだん左右が巻いてくる性質があります。それがしっかりと親指に力を入れて歩くことで反発力から巻かずにいることが出来るようになってます。しかし、合わない靴を履いていたり、何らかの事情で歩く機会が少なくなったりすると、この反発力が無くなり、爪の左右の端が巻いた形になってしまうことがあります。これが巻き爪です。巻いた部分が歩いたり、入浴などで湿ってふやけた状態になったりした時に食い込んで痛みを感じます。
一方陥入爪は、爪の両端を短く切りすぎるために起こる症状で、爪の左右端が指の皮膚に食い込んでしまっている状態で、その部分に肉芽ができ、すぐに出血するようなケースもあります。
この2つは混同しやすいのですが、それぞれ別の原因から起こっています。ただし巻き爪と陥入爪が合併していることもあります。
巻き爪の場合は、テーピングや特殊な形状記憶ワイヤーを爪の左右端にかけて、巻いていく方向と反対に力を掛けるようにして治していく方法があります。
また陥入爪の場合は、切開して排膿する、状態によっては手術で陥入部分を切除し薬剤で固める方法などで治療します。
巻き爪、陥入爪でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。HPVには様々な型がありますが、子宮頸がんの原因となるものとは異なる型のものです。何らかの拍子に掻き崩したりしてしまうと、中からウイルスが出て感染部位が広がったり、人にうつしてしまうこともあります。
そのため、出来るだけ早く受診して、あまり広がらないうちに治しておくことが大切です。
治療法としては、液体窒素療法、内服薬や外用薬の薬物療法などがあります。

たこ(胼胝腫)・うおのめ(鶏眼)

胼胝は「へんち」または「べんち」と読み俗にいう「たこ」のことです。鶏眼は「けいがん」と読み、俗に言う「うおのめ」のことです。どちらも皮膚の一点に繰り返し刺激を受けることでできます。治療は硬くなった皮膚の角質部分を削り、軟膏を塗って再発を防止する方法があります。
見た目から、「たこ」や「うおのめ」は「いぼ」と見分けがつかないことがありますが、「いぼ」は削ってしまうとウイルスが飛散し感染が広がることがありますので注意が必要です。
たこやうおのめでお困りの方はお気軽にご相談ください。

ヘルペス

ヘルペスは単純ヘルペスウイルス(HSV)による感染症です。感染した部分に水疱ができ潰瘍を起こします。症状は1週間程度で消えていきますが、一度感染すると症状が消えてもウイルスは神経の奥に潜伏して身体から消えていくことはありません。体調が弱った時などにウイルスが活性化して再発しますが、最初の感染ほど強い症状を起こすことはありません。
単純ヘルペスウイルスには1型と2型があり、1型は強い感染力があり、接触感染だけではなく物を介した感染も起こります。口腔ヘルペスを起こしますが性器ヘルペスを起こす可能性もあります。また2型の場合ほとんどが性行為で感染しますがオーラルセックスなどで口腔ヘルペスをおこすこともあります。
そのため、現在では、以前のように1型、2型ではっきり区別することをしないのが一般的になってきています。症状が現れたら、早い内に抗ウイルス薬の外用・内服などでしっかりと治療し短期間で回復させるようにしましょう。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染症です。最初に感染した時は身体中に水疱のできる「水ぼうそう」になりますが、その症状が治った後もウイルスは体内の神経の奥に潜んで、消えてしまうことはありません。なんらかの事情で免疫力が落ちた際に、神経の奥で活性化した水痘・帯状疱疹ウイルスは神経を伝って活性化しますので、激しい痛みを伴って帯のように水ぶくれができていきます。悪化させると、水疱の症状が治ってからも痛みがずっと残る帯状疱疹疼痛という症状を起こします。この症状を避けるためには、帯状疱疹の発症し始めの段階で早期に受診し、抗ウイルス薬などの適切な治療を行うことが大切です。また、もし帯状疱疹疼痛が起こってしまったら、ペインコントロールが必要になります。

脂漏性湿疹

乳児は母親から受けついだホルモンの影響で生まれてからしばらくの間は、非常に皮脂の分泌が活発な状態が続きます。それによって湿疹がおこることがありますが、これは成長とともに解消していき、逆にしばらく経って母体の影響がなくなると皮脂欠乏症などを起こすこともあります。
稀に成人になってから皮脂の多い状態が続くと脂漏性湿疹をおこすことがあります。頭皮や顔の皮膚などに様々な皮膚症状を生じ、治りにくい傾向があります。
治療は症状に応じて、ステロイドの外用薬、抗真菌薬のケトコナゾールなどが有効で、さらにビタミンB群の内服薬も皮脂コントロールには有効です。その他、皮膚に清潔を保ちつつ潤いをなくさないスキンケアなども治療の重要なポイントとなります。

皮膚腫瘍(できもの、しこり)

皮膚の腫瘍はほとんどが良性のものですが、注意しなければならない悪性腫瘍もあります。ほくろや石灰化上皮腫などの他、粉瘤、脂肪腫、ガングリオン、アクロコルドンといったしこりの様なできものなどは全てが、皮膚または皮下にできる腫瘍の類です。衣服の着替えなどで引っかかりやすい、すぐに爪で引っかけてしまいそうな場所にできたものは早急に治療する必要があります。また、ほくろのようにみえても、皮膚の悪性腫瘍の可能性に気を付けないといけません。気になる皮膚のできものやしこりを見つけたらすぐにご相談ください。

ほくろ(色素性母斑)

皮膚の中でメラニン色素(色素細胞)を作る母斑細胞という組織があります。この母斑細胞が何らかの事情で集まったものがほくろで、医療用語では色素性母斑、母斑性母斑などと呼ばれます。肉眼でやっと見えるぐらいのものから、全体を覆う大きなものまで様々で、基本的には良性の腫瘍なのですが、稀に症状が似通っている黒色腫などのケースもあります。黒色腫は、進行の早い恐ろしいがんですので、そういった疾患の可能性が無いかどうか、しっかりとした鑑別が必要になります。

脂肪腫

皮下に脂肪の柔らかい塊ができるのが脂肪腫です。大きさは大小様々ですが、表面に薄い保護膜を伴っているのが一般的です。身体のどこにでもでき、自然治癒はしません。放置しても大丈夫ですが、骨の上など圧迫で痛みを感じるケースなどでは切除を行います。

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)

粉瘤は本来剥がれて落ちるはずの皮膚の老廃物が毛根や小さな傷口から入り込み、袋状の組織になって、皮脂や老廃物を中にため込んでしまうものを言います。アテロームは中に粥のような組織の滓などをため込んだ腫瘤の状態を言います。つまりアテロームのなかで、毛根に何かが詰まっておこるものが粉瘤ということになります。
粉瘤は中に強く押すと中に詰まっているものが、開放口からしみ出して、独得の臭気を発生することもあります。一般的に中に詰まった物を出せば楽になるため、それが本体と思われがちですが、実は袋状の組織そのものが粉瘤の正体で、これを取り去らない限り再び内容物が詰まって症状が起こります。根幹を取り去る治療と、キレイに跡形無く治すという2つのバランスをしっかりと考えた治療を行っていきます。

軟性線維腫
(アクロコルドン/スキンタッグ)

小さな細いいぼが首や腋の下にできます。皮膚の刺激による異常増殖が原因の良性腫瘍ですが、繊維のように細く長く伸びてしまうこともあり、衣服の脱着やちょっとした動作などでひっかけて傷つけたり、引っ張ったりして痛みを感じる様になることもあります。状態を診ながら、液体窒素療法などで切除します。

石灰化上皮種

皮膚の一部が石灰のように硬くなって繊維化してしまう腫瘍で良性のものです。鉱物のように硬くなってしまうため、圧迫によって痛みや痒みを感じることがあります。

尋常性乾癬

皮膚が赤く盛り上がり、フケのように変化した物質が盛り上がった部分を覆ってしまいます。遺伝的要素に加えて何らかの刺激があって起こります。治療はステロイド外用薬・内服薬、ビタミンD3、保湿剤などの他、免疫抑制薬、レチノイドなどが処方、さらに光学療法などの理学療法があります。また分子標的薬などの治療があります。

やけど(火傷)

火傷には熱性のものや、化学性のものなどがあります。それらの原因で皮膚の一部が損傷をうけてしまうと、激しい痛み、水ぶくれを伴う皮膚の症状などを重症度に応じておこしてしまいます。火傷は、皮膚の表面からどの程度の深さまでダメージを受けたかによって症状も異なり、また治療法も異なってきます。
小さな火傷で、皮膚表面に留まるような症状であれば、氷水で冷やす程度で軽快することもありますが、真皮層までダメージを受けてしまった様なケースでは、小さな面積でも深刻なダメージとなることもあります。火傷が起こったら、できるだけはやく皮膚科を受診してください。

「美容皮膚科」と
「一般皮膚科」は
何が違う?

「美容皮膚科」と「一般皮膚科」は何が違う?一般皮膚科は、主に保険の範囲内で、皮膚におこる様々なトラブルを診断、治療する診療科です。これに対して、美容皮膚科は、傷の治療などの他に、その治療痕をどれほどめだたなくするか、また一般医療の分野では障害と呼べるようなものはなくても、生活の中で患者様本人が皮膚のトラブルと感じ、実際にお悩みがある症状を、保険治療の範囲にこだわらず、幅広く解決することも目的としています。
美容皮膚科では一般的な保険診療では使用できないような薬や治療法を行うことも含めて、患者様個々人の生活に密着した形での医療を提供するこが可能です。
お肌のトラブルなどにお困りの方はどうぞお気軽に当院にご相談ください。

当院の美容皮膚科

肌のお悩みの改善のためにご提案から適切な処置をさせていただきます。
当クリニックでは、美容皮ふ科の診察料金やカウンセリング料金は頂いておりません。
皆様のお肌のお悩みについて、お気軽にご相談ください。

診療機器

安全性を第一に

LightSheer Duetでは、従来の装置より表皮に吸収されるエネルギーが減少、光源により近づけることでフルエンスも抑えることが可能です。また、hillTipのコンタクトクーリングによって表皮を保護します。

痛みの少ない治療

LightSheer Duetでは2つのハンドピースとテクノロジーを駆使し、脚や背中などの広範囲の部位を比較的短時間で施術が終わります。HSハンドピースならジェルも麻酔も不要です。

取扱商品

Crystal Tomato
(クリスタルトマト・サプリメント)

独自の手法で育て上げた非遺伝子組み換えのホワイトトマトを使った世界初の美肌のための食用サプリメントの一つです。より健康的で艶のある顔色にするなど、肌へ多くの効果をもたらすと科学的に立証されたCrystal Tomato®カロチノイドを含んでおり、このサプリメントは美しい肌を手に入れる為の安全かつ手軽な方法であると同時に、肌の質を維持する為に欠かせないサプリメントでもあります。

Pantogar(パントガール)

Pantogarの服用は女性のびまん性脱毛症および毛髪構造退行性変化に対する非常に有効な治療法です。細胞代謝を通して、発毛(育毛)や堅固で弾力性に富む毛髪構造の構築のために必要な栄養成分処方(アミノ酸、タンパク質およびB郡の特別な組み合わせ)を毛髪に受給します。
Pantogarは脱毛の減少、健全な発毛促進、髪の質や抵抗力の改善に有意に働き、かつ忍容性に優れることが包括的な科学調査により実証されています。

グラッシュビスタ®の効果

グラッシュビスタ®は毎日塗布すると、まつ毛が長く、太く、濃くなることが期待できます。グラッシュビスタ®は、米国ではFDAの承認により2009年から睫毛貧毛症治療(まつ毛貧毛症治療)に使われており、2013年10月の時点で世界23ヵ国で承認され、多くの方々に使用されている医療用医薬品です。

セルニュープラス

セルニュープラスは、美容皮膚科学に基づいた機能性化粧品です。さまざまな肌悩みにアプローチする機能性と敏感なお肌へのやさしさを追求しています。

自費診療について

Cellnew+

Cellnew+(セルニュープラス)
クレンジングオイルジェル
(110g)
¥2,750 (税込)
ウォッシングフォーム
(150ml)
¥2,750 (税込)
ピーリングソープ(90g) ¥2,420 (税込)
モイスチュアローション EX
(120ml)
¥4,400 (税込)
モイスチュアミルク B12(80ml) ¥4,400 (税込)
モイスチュアクリーム(30g) ¥4,400 (税込)
UVクリーム(35g) ¥3,300 (税込)
UVクリーム BBライト/
ナチュラル(30g)
¥3,520 (税込)

NOV

NOV(ノブ)
A アクネフォーム(70g) ¥880 (税込)
A アクネローション(100ml) ¥1,320 (税込)
A アクネジェル(40g) ¥1,320 (税込)
スキンクリームD(150g) ¥1,650 (税込)

JMEC|プラスリストア

JMEC
クレンジングソープ
泡ホームケア(200ml)
¥3,850 (税込)
UVミルク(30g)※1 ¥3,080 (税込)
UVローション(30ml)※2 ¥3,080 (税込)
TAホワイトクリームMD
(10g)※3
¥2,750 (税込)
ナノHQクリーム(10g) ¥3,300 (税込)
ナノHQクリーム EX(5g) ¥2,200 (税込)

※1石鹸で落とせるノンケミカル。肌が敏感な時に。
※2汗・水に強いウォータープルーフ
※3メラニンの生成を抑えるトラネキサム酸配合の美肌クリーム。美白。小じわ対策。

Other Cosmetics

その他(化粧品)
グラッシュビスタ※1 ¥19,800 (税込)
C’ensil C-30(12ml) ¥22,000 (税込)

※1まつげ育毛。

C’ensil C-30(センシルC-30)
安全性 純濃度L-アスコルビン酸を使用
低刺激 アルコールフリー・防腐剤フリー
高濃度 30%
持続性 72時間
安定性 18ヶ月
  • アメリカFDA定期検査をクリア!
  • 肌に有効といわれているビタミンCを30%配合!
  • 水・アルコール・防腐剤を使用していないため酸化のしにくい構造!
  • ピュアビタミンCだからビタミンC本来の力を発揮!
  • 両親媒性だからビタミンCが壊れる前に素早く振動!
《使用方法》

朝夕の洗顔後すぐ、または低刺激性の化粧水でお肌を整えた後、当液2~3滴を手に取り、顔と首周りになじませてください。

《こんな方にお勧めします》
  • しみ・くすみの気になる方
  • 肝斑の気になる方
  • しわ・たるみの気になる方
  • にきび・にきび痕の気になる方
  • 毛穴の開きが気になる方
  • 肌のキメが粗い方
  • 美肌を求める方
C’ensil A+E(センシルA+E)

成分名:レチノール(脂溶性ビタミンA)、酢酸トコフェロール(脂溶性ビタミンE)
ピュアビタミンAとピュアビタミンEを高濃度に配合した美容液です。

《使用方法》

夜の洗顔後、低刺激性の化粧水でお肌を整えてから当液2~3滴を手に取り、顔と首になじませてください。

《こんな方にお勧めします》
  • しみ・そばかすの気になる方
  • 小じわ・しわの気になる方
  • 目の下のくまが気になる方
  • 毛穴の開きが気になる方
  • くすみが気になる方
  • エイジングケアを求める方

Hair growth supplement

頭髪育毛サプリメント
ザガーロ(男性用)※1 ¥11,000 (税込)
パントガール(女性用) ¥13,200 (税込)

※1血液検査が必要になります。

Injection

注射
プラセンタ注射(1A)※1 ¥2,200 (税込)

Iontophoresis

イオン導入(美肌パック付き)
1回 ¥5,500 (税込)
3回セット ¥15,675 (税込)
5回セット ¥24,750 (税込)
当院の機材

Deodorant cream

デオドラントクリーム
わき汗ケア|
デオドラントクリーム(30g)※1
¥2,200 (税込)

※1 汗をおさえて気になるにおいをしっかり防ぐ。腋臭症など、体臭が気になる方。

Blemish cream

しみクリーム
5%ハイドロキノンクリーム
(5g)※1
¥2,200 (税込)
トレチノインクリーム
(10g)※1
¥2,750 (税込)

※1 ビタミンC誘導体配合です。

TOPへ