胃痛

胃痛とは

胃痛胃痛は、主に心窩部(みぞおち)とその左右の肋骨のあたりの痛みを指します。食道、胃、十二指腸までの上部消化管のどこかに器質的、または機能的な障害があって起こります。その中には食べ過ぎなどの一過性の障害も含まれますが、中には緊急の治療が必要な疾患による痛みなどの場合もあります。痛みやそれに伴う症状の違いを理解して、緊急に治療が必要なのか、重症化させないように早めの受診が必要なのか、しばらく様子を見ても大丈夫なのかを切り分けることが出来るようになれば、いざという時に慌てず対応が出来ます。

緊急性が高くすぐに受診する
必要がある胃痛

  • 突然キリキリと刺すような痛みが起こる
  • 新鮮な魚介類を食べ、数時間後に激しい痛みが起こった
  • 痛みと共に冷や汗が出る
  • 嘔吐した、吐血した
  • 何か特定の動作や行動で痛みが起こる

早めに受診しないと重症化する
可能性がある胃痛

  • ずっとみぞおちや胃が痛む
  • 胃痛と共にもたれる感じがする
  • 胸焼けや呑酸(すっぱいげっぷ)がある
  • 間欠的に痛みが激しくなったり治まったりする
  • 長期間、痛みが治まらない

急性胃炎

胃がストレス、食べ過ぎ、飲み過ぎなどで急激に炎症を起こしている状態で、上腹部にキリキリと差し込むような痛みがあります。慢性化して潰瘍に進行することもありますので、早めに受診してください。

胃・十二指腸潰瘍

「潰瘍」とは、消化管の表面粘膜が炎症などの影響によってだんだんと傷つき、その傷が粘膜の下の層まで及んだ状態を言います。傷が粘膜に溜まっている場合は「びらん」といいます。
通常、粘膜層には知覚神経がありませんが、下層にまで傷が及ぶことによって、知覚神経が通っていますので、激しい痛みを起こします。現在は内視鏡的な止血に加え、胃酸の分泌を抑える薬や粘膜を保護する薬などで比較的治りやすい疾患ですが、それでも再発を繰り返したり、大出血を起こしたりする可能性があります。しっかりと完治させましょう。またピロリ菌が陽性の場合、再発の可能性や胃がん発症の可能性もありますので、除菌治療が大切です。

胃潰瘍について

十二指腸潰瘍について

胃がん・大腸がん

胃がん、大腸がんは、初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行してきた場合、胃痛・腹痛を起こすことがあります。どちらも初期のうちなら、簡単な処置で完治させることが出来ますが、そのために胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査が必須のものとなります。

胃がんについて

大腸がんについて

しばらく様子を見ても比較的安心な胃痛

  • 胃が軽く痛むことがあるが、すぐに治まる
  • 少しの時間痛んでいたが、治まってその後は特に症状が起らない

胃痛の原因

食べ過ぎや飲み過ぎによる胃酸の過剰分泌、何らかの原因による炎症、ピロリ菌感染による炎症、炎症が進行した潰瘍、食道や胃などの機能の低下など、胃痛が起こる原因は様々です。

食生活

食事時間の乱れ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂質の高い食物や料理、栄養バランスが取れていない高たんぱくだけの食事、激辛メニューなどは胃に負担をかけ、胃酸の分泌が過剰となって胃粘膜を傷つけ、胃痛の原因となります。

ストレス

脳腸相関という言葉があるように、脳と胃腸は互いに影響しあっている関係です。その情報のやりとりを担っているのが自律神経です。自律神経は強いストレス、過労などによって大きく乱れます。それによって胃腸の調子が乱れ、胃では胃痛、胃もたれといった症状を起こします。

ヘリコバクター・
ピロリ菌(ピロリ菌)

ピロリ菌

ピロリ菌は、通常の生物が住み着くことが出来ない胃に感染する細菌です。ピロリ菌が胃に入ると、ウレアーゼという酵素によって、周囲にある尿素からアンモニアを作り出して自分の周りにアルカリ性のバリアを作ることで、胃酸の影響を受けず住み着いてしまいます。このアンモニアなどによって、胃は絶えず炎症を起こした状態になり、慢性胃炎から胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど様々な疾患を引き起こします。これらの症状として胃痛を起こすこともあります。

ピロリ菌について

胃痛を伴う疾患

緊急性の高い消化器疾患

胃・十二指腸潰瘍

胃の粘膜に炎症が起きると、その部分の保護機能が低下し、だんだんとえぐれたような「びらん」という状態になっていきます。びらんはまだ粘膜にとどまっていますが、だんだん深く炎症が進んでいくと、傷は粘膜のさらに内側、粘膜下層や筋層に及んでいきます。この状態が潰瘍です。こうなると、粘膜による保護機能も働かなくなり、さらに胃壁や十二指腸壁への障害が進みます。それによって激しい胃痛が起こり、出血すれば吐血や下血(黒色タール便)となります。さらに進行させると胃や十二指腸に穴が空いてしまう穿孔などの可能性もありますので、このような症状が起こったら、早急に医療機関を受診してください。
なお、胃潰瘍は食前に胃痛が起こり、十二指腸潰瘍は食後に痛みが起こることが多いため、ある程度の鑑別が可能です。

急性胆嚢炎

胆石などが原因で胆汁が詰まって炎症を起こします。多くの場合、右上腹部の鈍痛からだんだん悪化すると激痛となります。状態に応じて手術などで対応します。

急性膵炎

習慣的に大量のお酒を飲んでいる方などに多い疾患で、膵臓が炎症を起こしてしまい、突然痛みが生じます。痛む場所は上腹部から始まることが多いのですが、背中まで痛みが拡がることも多く、痛む部分を押すとさらに痛みます。

早めに受診しないと重症化する
可能性がある消化器疾患

急性胃炎

ストレスや過労、お酒の飲み過ぎなどによって、胃が急激に炎症を起こした状態が急性胃炎です。胃を休ませたり、ストレスを発散したりするなどで快方に向かうことが多いのですが、急性胃炎を繰り返すと潰瘍化することもあります。早めに受診してしっかりと治しておく必要があります。また生活習慣の改善も効果的です。

慢性胃炎

慢性胃炎は、炎症症状が長期間続いている状態です。多くはピロリ菌感染によるものですが、その他に、薬の副作用(特に鎮痛解熱剤の非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs)、飲酒、喫煙などの生活習慣から起こることもあります。
胃粘膜が繊維化した状態にまで進行すると、胃がんの発症リスクが大きく上がります。早めに受診して適切な治療を受けましょう。

胃炎について

胃食道逆流症(GERD)、
逆流性食道炎

通常胃に入った食べ物はしばらく胃に滞留し、胃酸で溶かされていきます。食道から胃の方向へ食物が近づくと、下部食道括約筋が緩み、噴門が開いて食物を受け入れ、その後噴門は閉じて下部食道括約筋がしっかりと締め付け胃の内容物を食道方向へと逆流することを防ぎます。
この仕組みのどこかに障害が起こり、胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流してしまうのが、胃食道逆流症(GERD)です。それによって炎症が起こった状態が逆流性食道炎で心窩部痛(みぞおち痛)、胸焼け、呑酸などの症状が起こります。また症状は同じでも、検査した際に炎症が見当たらない場合、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と言います。薬物療法などによって比較的症状が治まりやすいのですが、再発を繰り返しやすく、食道だけではなく気管やのどなどまで症状が起こることもあり、食道がんの発生リスクも高くなります。しっかりと薬物療法を続けながら、原因となる生活習慣などを改善していく必要があります。

逆流性食道炎について

その他の疾患

機能性ディスペプシア(FD)

胃痛、胃もたれ、膨満感、悪心(吐き気)・嘔吐などの症状があり、胃カメラなどの検査を受けても、特に原因となる疾患が見つからない場合、機能性ディスペプシアが疑われます。
以前は神経性胃炎などといって、気持の問題などと片づけられてしまうことも多かったのですが、近年の研究で、器質ではなく、ぜん動運動などの胃の働きや血流などの機能面に問題が起こっていることが分かり、機能改善のための治療なども可能になってきました。また、漢方薬にも効果が高いものがあります。こうした薬物治療を続けながら、生活習慣などの改善を行っていきます。

機能性ディスペプシアについて

胃痛が続く場合の検査

胃痛の検査は、まず胃カメラ検査が有効です。炎症の状態、潰瘍の有無、逆流の有無などの判定の他、ピロリ菌感染などの検査も可能で、疑わしい組織があれば採集して病理検査も可能ですし、胃潰瘍などの出血には止血処理も行うことが出来ます。
当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である医師が高性能な内視鏡システムを駆使して、迅速でありながら精細な検査を行うことが出来ます。どうしても内視鏡検査が苦手という方には、鎮静剤を使って、眠っているような状態で検査を受けて頂くことも可能ですので、安心してご相談ください。

当院の胃カメラ検査について

すぐに治まらない胃痛は
早めに受診しましょう

胃痛は、よくある症状のようですが、たかが胃痛と軽視して放置してしまうと、実際は背景に重篤な疾患が隠れていることもあります。
胃痛がずっと続いて治まらない、治まるもののすぐにぶり返してしまうといった症状がある場合は、出来るだけ早く消化器内科を受診してください。放置するとこじらせてしまい、大がかりな治療が必要になるケースもあります。お困りの際は、いつでもご相談ください。

TOPへ