胃痙攣

胃痙攣とは

胃痙攣胃壁は表面側から、大まかに言えば粘膜層、粘膜下層、固有筋層、漿膜という層構造になっています。この固有筋層が突然緊張し過ぎて、痙攣を起こしたようにピクピクと動き、激しい痛みと共に、悪心・嘔吐などを起こすのが胃痙攣です。胃痙攣は一つの症状であって、様々な疾患が原因となって起こります。そのため、原因となる疾患を突き止めて、それに応じた治療を行うことが基本となります。

胃痙攣の原因

胃痙攣を起こす疾患としては、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃アニサキス症、胃がんなどの他にも膵炎や虫垂炎、胆嚢炎、胆管炎など、胃以外の消化器疾患が原因となって起こることもあります。また、過度のストレスや緊張などからも起こることがあります。
激しい痛みを伴いますので、症状が起こったら、原因疾患を特定するためにも、早めに消化器内科を受診してください。
特に、吐血や下血(黒色タール便)を伴う場合は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、右脇腹の上部の痛みや高熱を伴う場合は胆嚢炎や胆管炎、背中の痛みを伴う場合は膵炎なども考えられますので、急いで受診する必要があります。

胃痙攣の検査

問診で、いつ頃からどのように痛むか、既往症や服薬歴、食事内容などについて詳しくお訊きし、どの疾患かを推定した上で、必要に応じて血液検査、胃カメラ検査、腹部超音波検査など行い疾患を特定します。
腹部超音波検査(エコー)では、腹腔内の臓器の状態、腹水の有無などを確認することが出来ます。

胃カメラ検査

問診から食道・胃・十二指腸の疾患が疑われる場合、胃カメラ検査によって上部消化管全体の粘膜の様子を観察し、逆流性食道炎、胃潰瘍、慢性胃炎、胃がん、胃アニサキス症、十二指腸潰瘍などの有無を診断します。疑わしい病変が発見された場合は組織を採集して病理検査で確定診断に結びつけることも出来ます。また胃潰瘍などで出血があれば止血処置も可能です。さらに胃アニサキス症の場合は、アニサキスの駆除をその場で行うことも出来ます。
なお、胃カメラ検査をご希望の場合、最後の食事から8時間以上経過して、胃が空になっている状態でないと検査出来ませんので、お食事を摂らずにご来院ください。

当院の胃カメラ検査について

胃痙攣の治療

対症療法

まずは、激しい症状を治めるための対症療法として、胃粘膜を麻酔して胃酸の分泌を抑える鎮痛剤のストロカイン、痙攣を治めるブスコパンなどの鎮痙剤、制酸剤などを処方します。
市販薬でも同等の働きをするものもありますが、自己判断で症状だけ治めてしまうと、かえって原因疾患を進行させてしまうこともあります。胃痙攣の症状が起こったら、必ず消化器内科などの医療機関を受診してください。

原因疾患と治療法

急激な痙攣の症状が治まってからは、原因疾患の治療を行います。
よくあるのは、胃アニサキス症、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃炎、胃がん、機能性ディスペプシア、胆石症などです。
胃アニサキス症の場合は、胃カメラの先についている鉗子を使って、胃壁に食い込んでいるアニサキスを摘除します。アニサキスは1匹の場合も複数の場合もありますが、摘除するとすぐに症状は軽快します。
胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の場合、胃カメラ検査によって疾患を特定し、出血があれば止血処理を行います。その後、制酸剤や粘膜保護剤などを使用して炎症や潰瘍となった部分を修復します。もし胃カメラ検査でピロリ菌が見つかった場合は除菌治療も行います。
胃がんの場合はその進行度に合わせた治療を行います。早期の場合は内視鏡による簡単な治療で完治が望まれます。進行している場合は外科手術や化学療法、放射線療法などを検討することになります。
機能性ディスペプシアの場合は、症状に応じた対症療法の他、胃やその他の消化管の機能を整える薬や漢方などの処方を行うと同時に、生活習慣の改善に取り組みます。
胆石症の場合は胆石の大きさに合わせて、薬剤で流し出す方法や内視鏡による摘出などを検討することになります。

TOPへ