胸焼け

胸やけとは

胸焼けみぞおち(医療用語では心窩部と表現されます)を中心にしてへそより上部、のどの方向へと焼けるような感覚が生じ、ムカムカなどを感じるのが胸焼けです。ひどくなるとゲップや酸っぱいものが上がってくるような呑酸が起こることもあります。食べ過ぎたり飲み過ぎたりで一時的に起こることもありますが、症状が続いたり繰り返したりするようなら、胃や食道などの消化器疾患が考えられます。

早急な受診が必要な胸やけ

  • 心窩部を中心に広範囲に焼けるような感覚がある
  • ゲップ、呑酸(すっぱいげっぷ)などがあり、風邪でもないのに咳が続く
  • 夜寝ていると、胸焼けがして目が覚めてしまう
  • 飲み込みにくくなってきた

胸やけの原因

食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこい消化の悪い物を食べるなどでも一時的な胸焼けが起こることはあります。しかし、胸焼けの症状がずっと続いている場合、原因として一番疑われるのは逆流性食道炎です。
普通、胃の内容物は食道方向へ逆流しないよう、噴門という弁を下部食道括約筋がしっかりと締めているのですが、括約筋が何らかの理由で緩んでしまったり、肥満や前屈みの姿勢、強く腹部を締め付ける服装などで腹圧が上がってしまったりすると、胃の内容物が食道方向へと逆流し続けることになります。食道粘膜は胃酸に耐える仕組みを持っていませんので、炎症を起こし、胸焼けや呑酸など、様々な症状を起こすことになります。
逆流性食道炎は、薬で症状を抑えることが出来ますが、生活習慣に深い関わりがあり、再発しやすい疾患です。食道がずっと炎症を続けると、潰瘍となって出血を起こしたり、食道がんのリスクが高まったりします。
続く胸焼けの症状があるようでしたら、お早めに消化器内科などを受診してしっかりと治すようにしてください。

逆流性食道炎について

胃がんについて

胸やけの検査・診断

胸焼けは、ストレスや喫煙などでも起こることがありますが、ほとんどは胃酸が食道方向へ逆流することで起こっています。そのため、食道が炎症を起こしているのが逆流性食道炎で、同じような症状があっても炎症が見当たらない非びらん性胃食道逆流症(NERD)という疾患もあります。これらを医師の眼で確かめ確定診断出来るのは、胃カメラ検査だけです。
胃カメラ検査では、食道から胃、十二指腸の粘膜の状態をしっかりと確認することが出来、疑わしい病変を見つけたら組織を採集して病理検査を行うこと、潰瘍などの出血があったら止血すること、食道がん、胃がんなどを早期に発見することが可能な唯一の検査です。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医である医師が高度な内視鏡システムを駆使して、スピーディーでありながら、正確な、患者様の負担を極限まで減らした検査を行うことが可能です。どうしても内視鏡検査が苦手という方には、鎮静剤を使ってうとうとと眠っているような状態のまま検査を受けて頂く方法も用意しておりますので、安心してご相談ください。

当院の胃カメラ検査について

胸やけの治療

胸焼けの多くは、逆流性食道炎によるものですが、しっかりと診察や検査によって他の病変が無いかなどを確定します。その上で、当院ではそれぞれの原因疾患と患者様の生活形態に合わせた治療を行います。
特に逆流性食道炎の場合は、生活習慣が大きく関わっています。まずは薬物療法で、胃酸の分泌を抑制する薬や粘膜を保護する薬などを処方し、症状を抑えていきます。同時に、肥満、仕事などの際の姿勢、喫煙、食生活などについてもしっかりと訊き取りをした上で、原因となっている生活習慣を取り除くよう、具体的な方法などについても指導して参ります。

胸やけは消化器内科を
受診しましょう

胸焼けは、市販の胃薬などでも効果を謳っているものも多く、実際に症状が治まっていきます。そこで、安心して再発を繰り返し、悪化させてしまう患者様もよくいらっしゃいます。
胸焼けのほとんどは胃酸が食道へと上がってくるために起こる症状で、食道は胃酸に耐える仕組みを持っていません。放置してしまうと、食道の粘膜が変質してしまい、出血を起こしたり、食道がんや胃がんなどを発症したりする危険性もあります。胸焼けの症状がありましたら、早めに医療機関を受診しましょう。

TOPへ