十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

胃痛十二指腸潰瘍は、十二指腸の腸壁が慢性的な炎症によって深い部分まで侵襲され、えぐれている状態です。これは主にピロリ菌感染による慢性的な炎症や非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の使用によるものとされています。
この疾患の自覚症状には、腹痛や粘膜からの出血による貧血、黒っぽい便が挙げられます。特に空腹時に腹痛が起こりやすいのが特徴です。
十二指腸潰瘍が進行すると、十二指腸に穴が開く穿孔が生じる危険性があります。ピロリ菌感染による場合は、ピロリ菌の除菌治療が効果的です。
ピロリ菌感染率は加齢とともに増加し、10代で約10%、20代で約20%とされています。もし気になる症状があれば、検査を受けることをお勧めします。

十二指腸潰瘍の症状

腹痛

お腹が焼けるように痛む、お腹がうずくような痛み、鈍いお腹の痛みなどの症状が現れます。
右上腹部に痛みが出やすいとされており、特に空腹時や夜間に痛みが強くなることがあります。

消化管の出血

潰瘍が進行すると、十二指腸潰瘍の粘膜からの出血によって、下血や血便、出血による貧血などの症状が現れます。

穿孔

潰瘍が進行すると、十二指腸潰瘍の壁に穴が開く穿孔が起こることがあります。穿孔は、速やかに治療を開始しないと危険な状態です。

その他の症状

食欲不振、ゲップ、吐き気、胸やけなどの胃腸の症状が現れることがあります。

十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌の感染

ピロリ菌ピロリ菌が十二指腸に感染すると、慢性的な炎症が引き起こされ、十二指腸潰瘍が発症します。ピロリ菌は胃の中でも生息できる細菌であり、幼少期に感染することが多いとされています。

詳しくはこちら

非ステロイド性消炎鎮痛剤

ピロリ菌に次いで、原因として挙げられるのは非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の服用です。風邪などで解熱鎮痛薬を服用した際に、腹痛などの症状が現れた場合は速やかに服用を中止し、受診しましょう。

十二指腸潰瘍の検査・診断

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察することが可能です。炎症や潰瘍の進行度、傷の深さ、周囲組織の状態までを精密に確認できます。さらに、気になる病変があれば組織を採取して生検を行うことも可能です。また、出血が起こっている場合には、内視鏡を使って止血処置を行うこともできます。
胃カメラ検査は、他の消化器疾患との鑑別やピロリ菌の感染状況なども確認できるため、総合的な診断に役立ちます。

詳しくはこちら

ピロリ菌検査

当院では、胃カメラ検査の際に組織を採取することによってによってピロリ菌を見つけることが可能ですが、その他にも血液抗体検査など、様々なピロリ菌検査を提供しています。

十二指腸潰瘍の治療

薬物療法

胃酸の分泌を抑える薬を6週間服用する薬物療法では、8割以上の患者様が改善されます。ただし、十二指腸潰瘍は再発しやすいため、1年間は薬を継続的に服用しながら定期的に検査を受けることが推奨されます。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療が効果的です。除菌治療では、2種類の抗生物質と胃酸分泌を抑える薬を1週間服用します。

内視鏡的止血術

内視鏡検査中に出血が確認された場合、必要に応じてその場で内視鏡を使用した止血処置が可能です。十二指腸潰瘍においても、出血が発生した場合、ほとんどの患者様が開腹手術を必要とせずに内視鏡での止血処置で対応可能です。

TOPへ