便秘

便秘とは

便秘誰でも、行きたい時にトイレに行けなかったなど、何かの調子で毎日出ている便が1日出ないようなことはあります。しかし、それが病的に続く場合は便秘症といって排便に関する疾患となります。
排便習慣は人それぞれですので、便秘を一言で定義するのは難しいのですが、概ね通常より排便の回数が減っているか、排便に困難を感じる症状がある場合、便秘と言って良いと考えられています。
腸の機能の問題、生活習慣の問題など様々な原因で人は便秘になりますが、中には大腸がんや大きくなってしまった大腸ポリープなど、重大な器質的問題によって便秘が起こっている時もあります。
また、便秘が続くと、痔などの大腸・肛門疾患のリスクや、トイレでいきんだりすることでその他の疾患のリスクも高まってしまいます。
便のことはなかなか人に相談しにくいかもしれませんが、便秘は適切な治療によってしっかりと治すことが出来る疾患です。一度診察を受けて、しっかりと治しておくことをお勧めします。

こんな症状はありませんか?

以上のような症状でお困りの方は一度当院にご相談ください。

便秘の原因

内視鏡検査便秘には生活習慣が大きく関わっています。不規則な食事や睡眠、食物繊維の不足した食事、無理なダイエット、運動不足が主な生活習慣の乱れによる便秘の原因になります。
また、仕事や学業などで、便意を我慢する習慣がついてしまうと、だんだん便意を感じにくくなってしまうこともあります。
さらに、腸の周辺で血の巡りが悪くなったり、自律神経が乱れたりすることなどで、ぜん動運動が低下したり、腸からの分泌物が不足したりといった腸機能そのものの低下も考えられます。
しかし、便秘薬などを飲んでも解消しない慢性的な便秘の場合、大腸がんやポリープといった排便障害に繋がる疾患の他にも、何か器質的な疾患が隠れていないか、しっかりと検査を行う必要があります。必ず消化器内科などを受診するようにしてください。
こうした検査でも大腸全体を医師が目視で確認出来る大腸カメラは有効性が高い検査です。当院では、多くの内視鏡検査の経験を積み、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医に認定された医師が高度な内視鏡システムを使って、精細でありながらスピーディーな内視鏡検査を行います。内視鏡検査は苦しいものと思われがちですが、患者様の苦痛を極限まで減らした検査が可能ですので、便秘でお困りの方もお気軽にご相談ください。

当院の大腸カメラ検査について

便秘と痔

便秘があると、排便の際に強くいきみ、肛門周辺の静脈叢などに負担がかかります。すると、いぼ痔が発症しやすくなってしまいます。また、便が長く大腸内に滞留することによって、水分が少なくなり硬く太くなってしまった便は、無理に排便する際に肛門を傷つけ、切れ痔を起こすこともあります。
便秘によって痔を起こすと、今度はその痛みによって、便意をつい我慢してしまいがちになり、便秘が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
当院では便秘だけではなく、肛門の不調も専門的診療しています。便秘・痔の両方をしっかりと治療することで、日常生活の質を取り戻すことが出来ます。

当院の肛門内科について

便秘の治療

生活習慣改善

運動

便秘にも様々なタイプがあります。それによって、食事の内容、特に食物繊維の摂り方や水分補給のタイミングなどが変わってきます。
また、適度な運動は血の巡りを良くし、筋力を向上させることから、便通の改善にも効果的です。特に無理せずに続けやすい、ウォーキングなどの有酸素運動、ストレッチ、軽いスクワットなどをお勧めしています。
さらに生活習慣においては、便意を我慢しない習慣、トイレでの楽な排便の仕方なども大切で便秘解消に役立ちます。
当院では、患者様のそれぞれのタイプを見極め、これらを総合的に指導・アドバイスをしていくことで、生活面からの便秘の改善に努めています。

薬物療法

薬物療法

便秘の薬というと、下剤と思われがちですが、患者様の便秘のタイプによって、様々な薬を使い分けて、便秘の症状を改善していくのが薬物療法です。
薬の種類としては、硬い便を柔らかくするもの、便量を増やして出しやすくするもの、腸の働きを整えて衰えた腸の機能を回復させるものなどがあります。また、効き目の穏やかな薬として、漢方薬や乳酸菌・酪酸菌薬などを処方する場合もあります。
さらに近年では、まったく新しいメカニズムで腸に作用し、様々な薬を試しても効かなかった頑固な便秘の方に有効な薬も登場しています。
当院では、患者様一人一人を見極めて、総合的に処方しておりますので、お困りのことがありましたら遠慮無くご相談ください。

便秘外来受診と治療の流れ

1直接ご来院・ご予約

電話予約 直接ご来院頂いても対応可能ですが、お電話にてご予約のうえご来院頂けば、スムーズに受診して頂けます。

2診察・検査

内視鏡

問診では、既往歴、服用中の薬などの他、便通について、排便状況、便の形状、状態、いつ頃から始まってどのような経過を辿っているか、食生活や普段の生活習慣などについて詳しくお訊きします。診断のために大切な情報ですので、恥ずかしがらず正確にお答えください。
また服用中のお薬に関しては、お薬手帳をお持ち頂くか、または服用している薬をお持ち頂いても問題ありません。
検査については、器質的な疾患の有無などを確認するため、必要に応じて血液検査、腹部超音波検査(エコー)、大腸カメラ検査、CT検査などを行います。
なお、CT検査が必要な際は連携する医療機関で検査を受けて頂き、当院にて結果説明やその後の治療などいたします。

当院の大腸カメラ検査について

3診断・治療方針のご相談

診察、検査の結果を受けて、現在の状態や便秘の原因、タイプなどを分かりやすく、詳しく説明します。また治療するにはどのような方法があるかについても患者様のタイプに合わせてベストなものを提案して、ご納得頂いた上で治療を進めていくことになります。説明や治療方針などで分からないことがありましたら、遠慮なくご質問ください。

TOPへ