粉瘤

粉瘤とは

粉瘤粉瘤は、毛穴上部の皮膚の一部がめくれ込んで袋状になってしまい、そこに角質化した表皮の屑や皮脂などが溜まってだんだん膨らんでいく良性の皮膚腫瘍です。アテロームや表皮嚢腫と呼ばれることもあり、男女関係無く、毛穴のある部分であれば、身体のどこにでもできます。また、足の裏など毛穴の無い部分でも、小さな傷に皮膚がめくり込んでしまい、粉瘤になることもあります。
原因は今のところはっきりとは解明されていませんが、毛穴上部で皮膚が挟まってしまったような状態になるケース、外傷によるケース、外傷にヒトパピローマウイルスなどが感染したケースなどが報告されおり、また、体質によってできやすい人もいます。
通常は、ほとんど痛みなどもありませんが、強く押すと皮膚表面の開口部から、ドロっとした内容物が染み出し、独得の臭気が伴うことがあります。何らかのきっかけで、細菌などに感染すると炎症を起こし、腫れて強い痛みが出ることもあります。この状態を炎症性粉瘤や感染性粉瘤と言います。
粉瘤は一度できてしまうと、自然に治癒することは難しいです。中身を注射器などで吸い出すと一時は小さくなりますが、あくまで、本体である袋状の腫瘍を手術で摘出してしまわない限り、再発します。粉瘤の摘出手術は、短時間の日帰り手術で行えます。

当院で行う粉瘤治療の特徴

当日の手術に対応

診察を行い、手術が可能な状態であれば、その日のうちに日帰り手術によって粉瘤を摘出してしまうことも出来ます。
ただし、感染性粉瘤の場合は炎症がひどいうちは手術出来ませんので、いったん表面を切開して膿などの内容物を除去し、抗炎症薬などを投与して炎症が治まってからの手術となります。
また、ご予約のない場合は、当日のスケジュールの都合などによって、手術ができない場合もありますので、お電話にて予約をしてからご来院頂くことをお勧めしています。

手術の痕が目立たないように
配慮しています

くり抜き法粉瘤の摘出には、切開法とくり抜き法があります。くり抜き法は手術時間が短く、傷痕も小さく表面の手術創が目立たないのが特徴ですが、粉瘤自体の大きさなど状態によって適用出来ないこともあります。
そのため、当院でも患者様の状態によって、切開法とくり抜き法の両方式に対応して日帰り手術を行っております。

痛みを抑え丁寧な処置

粉瘤の摘出手術は、局所麻酔を使用して痛みを感じないようにしてから行います。
また、痛みが苦手という方には、ご希望によって麻酔を注射する部分に貼るタイプの麻酔薬を使用することも出来ますので、ご希望の場合は、あらかじめお知らせください。

くり抜き法手術の流れ

1手術開始前に局所麻酔を注射

マーキング粉瘤の外周に沿って皮膚表面にマーキングを行い、局所麻酔を注入します。

2皮膚に穴を開けます

くり抜き法皮膚にディスポーザブルパンチ(トレパン)という医療器具で、直径4mm程度の穴を開けます。

3内容物を取り出します

くり抜き法粉瘤の周りを指で圧迫し、内容物を揉み出すと同時に粉瘤本体である嚢腫も綺麗に掻き出し、取り残しが無いか内部を確認します。

4処置完了

くり抜き法通常、傷痕は縫合しません。しかし必要のある場合は縫合を行って完了です。

手術日とその後の流れ

1診察

診察を行い、他の皮膚腫瘍の可能性が無いかなどを判断します。手術が可能な場合は手術の説明をします。

2手術開始

局所麻酔によって手術を行います。

3ご帰宅

手術部位にガーゼを貼ってご帰宅となります。なお、術創が化膿しないよう、抗菌薬と鎮痛薬を処方しますので、指示通りに使用してください。
帰宅後、手術当日は、入浴(温泉)、飲酒、運動(プールや海水浴も含む)などを控えて安静にしてお過ごしください

4翌日は手術創の確認の為、ご来院いただきます

手術の翌日は手術創の状態など、経過確認をするため再診にご来院ください。特に問題が無いようでしたら、軟膏を処方しますので、指示通りにご自宅で処置して頂ければ、その後しばらくは通院不要です。
この日からシャワー浴をして頂いて問題ありません


6経過観察・抜糸

手術の1週間から2週間後に手術創の状態を確認しますので、ご来院ください。その際、縫合してある場合は抜糸となります。
粉瘤は、ほとんどのケースが良性腫瘍ですが、念のため摘出した組織で病理検査を行います。1~2週間後の再診の際に結果をお知らせします。

手術料金

非露出部の粉瘤の手術 3割負担の場合 1割負担の場合
3㎝未満の場合 4,000円程度 1,400円程度
3㎝~6㎝
未満の場合
10,000円程度 3,400円程度
6㎝以上の場合 13,000円程度 4,300円程度
露出部の粉瘤の手術 3割負担の場合 1割負担の場合
3㎝未満の場合 5,500円程度 1,660円程度
3㎝~6㎝
未満の場合
11,000円程度 3,800円程度
6㎝以上の場合 14,000円程度 4,500円程度

※診察料、処方箋料、病理検査費用は別途かかります。
(病理検査費用は3割負担の場合お3,000円程度、1割負担で1,000円程度です)

TOPへ