アニサキス

アニサキスは出来るだけ
早い受診が有効

アニサキス天然ものの海の魚を新鮮なうちに、生または半生の様な状態で食べた後、激しい腹痛や悪心・嘔吐を起こした場合、アニサキス症かもしれません。
激しい症状が続くようなら、早いうちの受診をお勧めします。
アニサキス症はアニサキスという線虫の一種が魚に棲み着いていて、それが人間の胃に入ることで発症します。駆虫薬はまだありませんので、胃で症状が起こった場合は内視鏡についている鉗子で取り除く治療を行います。
ただし、胃の中に食べ物が残っている時には内視鏡検査は出来ません。少なくとも最後の食事以降8時間以上経って、胃が空になっていると思われる時間に受診してください。
当院では、検査枠が空いていれば緊急検査に対応出来ますが、まずは、お電話にて確認して下さい。

アニサキスによって起こる症状

アニサキスとは

アニサキスは線虫の一種で、その幼虫がオキアミなどに寄生し、それを捕食する海の魚介類の内臓に寄生します。サバ、アジ、イワシ、サンマなどの青魚、サケ、イカなどに多いのですが、その魚を捕食する大型魚にも見つかることもあり、最終的にはイルカやクジラなどまで、その範囲は拡がります。通常は内臓に棲み着いていますが、宿主が死ぬと筋肉の中に入り込みます。
そのため、新鮮な魚介類の内臓、身などを食べることによって、人間の胃の中に入り込みます。
アニサキス幼虫は人間の体内では生きることが出来ませんので、通常1週間程度で死滅するか体外に排泄されますが、それまでの間、激しい胃痛や悪心・嘔吐などの辛い症状を繰り返すことになります。
アニサキスは、幼虫といっても2~3cmと大きく、身の中ではトグロを巻いたような姿を肉眼でも確認することが可能ですが、身の奥に入り込んでいると、確認出来ずに市場に出回ることもあります。

アニサキスの発症

生きたアニサキスの幼虫が棲み着いている、魚介の身や内臓を、刺身や加熱が不十分な状態で食べると、体内で胃や腸の粘膜に食い込むことで数時間から数十時間後に症状を起こします。かつては、この症状はアニサキスが食い込むことや、その時に毒性のものが分泌されるなどの理由によって起こると考えられていましたが、現在ではアニサキスに対するアレルギー反応がこの症状を起こすと考えられるようになっています。

胃アニサキス症

アニサキスによって起こる疾患のほとんどは胃アニサキス症です。生きたアニサキス幼虫が体内に入ると、数時間から十数時間後に、激しい痛み、悪心・嘔吐などの症状が起こります。現在では、アレルギーに関連する症状と言うことが分かってきました。そのため同時に蕁麻疹や発熱といったアレルギーの全身症状を起こすこともあります。

腸アニサキス症

稀な例ですが、誤って食べたアニサキス幼虫が胃を通過し、腸まで至ってしまって起こるのが腸アニサキス症です。発症するまで、半日から数日という長い時間があるため、アニサキスが原因と分からないこともあります。症状としては腹痛、悪心・嘔吐などです。さらに稀に重症化して腸閉塞などを起こすこともあります。

消化管外アニサキス症

非常に稀ですが、アニサキス幼虫が消化管壁を突き抜けてしまって起こるのが、消化管外アニサキス症です。移動した場所に応じた症状が起こり、早急な検査が必要になります。

アニサキスアレルギー

近年の研究で、サバなどの青魚を食べて蕁麻疹を起こす、いわゆるサバアレルギーと思われていた人のほとんどが、アニサキスアレルギーであったことが分かってきました。アニサキスに対する特異的抗体を持つ人は、生きたアニサキスだけではなく、アニサキスが寄生していた魚介を食べるだけで、アレルギーを起こすことがあります。そのため、生食はもちろん、加熱や冷凍でアニサキスが死滅したものでも食べるとアレルギーを起こす可能性があります。
重症化してアナフィラキシーショックを起こすこともあり、注意が必要です。

アニサキスの検査

胃アニサキス症

残念ながらアニサキスに対して有効な駆虫薬は今のところありません。しかし、アニサキス幼虫は2~3cmと大きく、肉眼でも確認出来るため、胃カメラのスコープに付いている鉗子によって胃壁のアニサキスを駆除することで治療します。アニサキスは1匹でも激しい症状を起こしますが、複数見つかることもあります。

腸アニサキス症

発症頻度は1%以下と稀です。しかし、摂食歴などからアニサキス症が疑われる場合は、大腸カメラ検査や腹部超音波検査で状態を確認します。また、アニサキスに対するIgE抗体を血液検査で確認することもあります。

内視鏡検査

内視鏡当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医の医師が最新の高度な内視鏡システムによって苦痛を極限まで減らした胃カメラ検査を行うことが出来ます。胃アニサキス症の場合、検査から駆虫までおよそ10分で終わります。

当院の胃カメラ検査について

腹部超音波検査

胃の中が空になるのは食後7時間程度で、それまでの間は胃カメラ検査が出来ません。また内視鏡検査が出来ない小腸などに寄生が疑われる場合は、腹部超音波検査で状態を確認することがあります。

アニサキスの治療

胃アニサキス症

胃カメラで検査し、アニサキスを発見したら、スコープについている鉗子で摘出します。多くの場合、それだけで症状はすぐに改善していきます。

腸アニサキス症

非常に珍しい状態で発症頻度は1%以下と言われています。摂食歴などから腸アニサキス症が疑われる場合は、症状を緩和するための対症療法を行い、経過を観察することになります。

消化管外アニサキス症

こちらも非常に稀な症状です。アニサキスが移動した場所によって、胃やお腹に激しい痛みを起こすことがありますので、適切な検査を行って、寄生した場所を明らかにし、それに応じた治療を行います。

アニサキスアレルギー

軽い蕁麻疹などの場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などを使用します。強い症状が出ている場合は、ステロイド薬などを使用します。アナフィラキシーショックで、呼吸困難などを起こしている場合は救急対応が必要ですので、すぐに救急車を呼んでください。

アニサキスの予防

アニサキス幼虫は、70℃で加熱、または60℃で1分以上の加熱を行うことで死滅します。また冷凍の場合、-20℃で24時間冷凍することでも死滅します。
そのため、しっかりと加熱するか、刺身にしたい場合は、一度冷凍して1日以上置けば安心して食べることが出来ます。
また、アニサキスは肉眼でも発見出来ることが多いため、発見したら必ず取り除いておきましょう。
さらに、新鮮な魚貝の場合、内臓が一番危険な部位ですから、生の内臓は絶対に食べないようにしてください。
また、アニサキスアレルギーがある人は、死滅していてもアレルギー症状を起こすことがあります。寄生する危険性のある魚介類は避けるようにしましょう。

TOPへ